ムシムシ出てきた
先日、久しぶりに擬木を見て回ったら、そこそこムシが出ていた。
おお!と思い、調子に乗って数日後また行ったら、今度は全然見られなかった…
気温だけでなく、湿度とか風とか、いろいろ要因があるのかな?自然界は謎だなあ。
ハエトリ
石神井公園でもムシがいろいろ見られるかもと思い、久しぶりにじろじろしたけれど全然だめだった。
ただ、ハエトリだけは、ここで初めて見るものが2種も見られた。
イワテハエトリとヤガタハエトリの2種は、専門家でも外見で判断できないらしいので
心おきなく同定を放棄することができます。。。
=========================================
花と鳥
オオカンザクラにメジロが来ていた。もうだいぶ散っていましたが…。
トサミズキにヒヨドリが止まっていて、花をぱくぱくと食べ始めた。
君たちは何の花でも食べるんだね!
========================================
ハチ・ハエ
丘陵にて、見つけたムシたちです。
ハチには以前はあまり興味がなかったけど、みなさんの載せるコバチの写真を見ているうちに
いつの間にか私も「コバチかわいい!」と思うようになり
小さなハチに対してだけはカメラを向けるようになりました。。。
額の黄色がいやに目立つうえに猫背な個性派がいた。なんだこれ??
シマバエの一種の未記載種で、「埼玉県昆虫誌」にて Steganopsis sp.2 として載っているらしい。
=======================================
渋虫たち
アカホソアリモドキ。翅が凹んでる、捕食者に襲われた跡かなーなんて思ってたら
なんと性標だそうで。凹んでるのはオスなんだってー。びっくり。
アラカシの葉上でじーっとしていたのは、キスイモドキではなかろうかと。これまた激渋~。
« 虫のいる風景 #7 | トップページ | あれこれムシ »
お久しぶりです~!
やっと暇になりそうです。岩手と山形でハエトリのとりっこしてたのかな?
なんて思ってたら、ヤガタハエトリですか。
その下が土佐で、ハエトリって地名が多いんですかね。
石神井も全国版。
投稿: toki | 2017年3月25日 (土) 09時26分
徐々に虫さんが出てきましたね。
まだ小さいのばかりで目が追いついてません…
この猫背でもみ手、こやついいですね~
ちょっと撮りたい願望が芽生えてきました。
投稿: まーく | 2017年3月26日 (日) 12時23分
昨日はお疲れ様でした。
いよいよ虫も動き出しましたね。
知らない虫ばかりでつくづく虫の世界は奥が深いなと。
キアシブトコバチは以前確かケヤキの皮をめくったら出てきた記憶があります。
かなり小さいハチですよね~
昨日の石をひっくり返すお話、興味深かったです。
投稿: ジダン | 2017年3月27日 (月) 08時42分
tokiさん、やっと落ち着いてきましたか?
きのうはお疲れさまでした!
イワテ、トサ… 地名のハエトリがちょうどかぶりましたね。
ハエトリは、思いがけない出会いが多いです。
投稿: nori | 2017年3月27日 (月) 09時16分
まーくさん、猫背でもみ手、あやしいですよね。
実際目視だと、黄色の額がピカーンと目立っていて
なんとも個性的でしたよ。
たぶんまーくさんのよく行かれる場所の近くと思います。
投稿: nori | 2017年3月27日 (月) 09時19分
ジダンさん、お疲れさまでした!
キアシブトコバチ、見たことあるんですね。
この個体はけっこう大きく感じましたよ。6mmくらいあったかな?
コバチは2,3mmのとかも多いですが、よく見るとかわいいですよね。
石起こし、どんな様子か行ってみたいです。
投稿: nori | 2017年3月27日 (月) 09時26分
出てきましたね。まだ目が慣れてないけど、
ぼちぼち皿の目で……。アカホシアリモドキってほんと、
お箸で、つままれたみたいね。
みんな個性的(*_*)~~
投稿: toki | 2017年3月30日 (木) 18時21分
tokiさん、まだムシの目に慣れてきませんね。。。
アカホソアリモドキはお箸でつままれたみたいって
本当にそうですね~。
創造の神?がお箸でつまんだのかもですね。
投稿: nori | 2017年3月31日 (金) 12時44分