今日、近場の公園をちょこっとうろうろ。
きれいなゾウムシがいたので、夢中になって撮ってしまった。
いい大人が。。。逆さまみたいになったり、ものっすごいしゃがみこんだり。
エゴシギゾウムシかな?ジュウジチビシギゾウムシみたいです。横顔。

目が!五角形みたいになってる!

背中。

ハエトリは、メスジロ、イナズマ、アリグモ、チャイロアサヒが見られた。すべて♀。
池にはハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロなど。
ハシビロガモ

かわいらしい葉っぱ

« 小さなハエトリ |
トップページ
| 川の鳥&お庭のクモ »
« 小さなハエトリ |
トップページ
| 川の鳥&お庭のクモ »
ゾウムシまだいるんですね。
キレイに撮れましたね~(*_*)
小さな蔦の葉、私もこういうの見ると思わず撮ってしまいます。
2枚欠けたところにリボンとか付けたい。
投稿: toki | 2011年11月13日 (日) 20時49分
ハシビロガモはエクリプスがほとんど終わって雄らしくなってきましたね。
あれ?秋ヶ瀬のハシビロガモはどうだったろう。
ツタの紅葉、綺麗ですね。
ハートが並んでいるのかと思った。
おしい!
投稿: norman | 2011年11月13日 (日) 21時36分
こんばんは〜
最後の写真といい、しっかり季節をはめ込む! noriさんも、
シーズンを感じる、感性の高さが見える構成になりましたね〜
相変わらずマクロ撮影の妙も流石です! 機械チックな五角形
の眼は、、、笑っちゃいますね〜
投稿: isabird | 2011年11月13日 (日) 22時06分
ケヤキに絡まった紅葉の蔦、小さい秋ですね!
ハートが一杯で、ほのぼのといい感じですね~
きょうのMFのハシビロガモは、しょっちゅう寝ていた♀でしたよ!
投稿: birdland7 | 2011年11月13日 (日) 22時18分
エゴシギゾウムシはまだ見られるんですね。
見ると得したような気分になります。
いい大人がさかさまになったり・・・
いやいや、もっといい大人?が完全に道路に腹這いになるよりはまだまだ・・・笑
ハシビロガモは個人的に少しだけ思い入れのある鳥です。
実は鳥を見るきっかけになったのが彼らなんです。
投稿: らーしょん | 2011年11月13日 (日) 23時00分
ゾウムシ面白いです!
鼻だか口だかが長くて五角形の白目が笑えます。
ハシビロも良い色になってきましたね。
投稿: moto8 | 2011年11月13日 (日) 23時04分
こんばんは!
上のシギゾウムシですが、う~ん? 自信はないのですが
ジュウジチビシギゾウムシの様に見えます。
大きさはどれ位だったでしょうか?ジュウジ・・・だったら口吻を含まないで3mm位だったと思います。
エゴシギだったら、その倍の5,6mmになると思います。
画像で見る限り触角が口吻の真ん中より少し先端寄りに付いている様に見えますので
その点から言ってもジュウジチビシギではないかと・・・。
エゴシギは真ん中かちょっと頭部側に付いていたと思います。
毎度のことですが、間違っていたらゴメンナサイです。
投稿: 写遊人 | 2011年11月13日 (日) 23時40分
気にしてはいるのですが未だシギゾウムシの仲間は見た事がありません。
可愛いですよね。
一度見てみたいです。
メスジロ♀、まだ見られるんですか。
これまた見たい種類です。
投稿: ジダン | 2011年11月14日 (月) 00時25分
tokiさん、ありがとうございます~。
小さなゾウムシだったので撮影するのにはけっこう必死で。。。
周りは冷ややかな目で見てたかも。
葉っぱ、2枚だけ欠けてるんですね。気づかなかった
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 07時44分
isabirdさん、秋と春は季節を取り込みやすいのですが
夏と冬はちょっと取り入れるのが苦手かも。です
たぶん自分が暑いのと寒いのが苦手なんですね~。
五角形の目は、写真で見てびっくり。肉眼では分かりませんね。
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 07時47分
らーしょんさん、ジュウジチビシギゾウムシだったみたいです。
エゴシギゾウムシも見てみたいです。
道路に腹ばいですか??ひと気がなければできるかなー。
何を撮ったのか気になります。
ハシビロガモがきっかけなんですね。色もきれいですよね!
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 07時52分
normanさん、秋ヶ瀬もハシビロガモ到着してるんですね。
ツタの葉っぱ、欠けてるのが2枚だってことに
気づきませんでした。おしいですね。
でも欠けてるほうがちょっとよくないですか?私の性格が欠けてるから??
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 07時58分
birdland7さん、そうですね、ほんと小さい秋ってかんじ
気にしだすとこういう風景あちこちにあったりするのでしょうね。
MFのハシビロガモは寝てばかりいましたか?
会いに行かなくては~。
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 08時01分
moto8さん、ゾウムシは口がおもしろいですよね。
口の先に羽みたいのも生えてて。
目はフラッシュで光ってしまいました~。
ハシビロガモは、くちばしもかわいいですが、色もきれいですよね。
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 08時03分
写遊人さん、おっしゃる通り、ジュウジチビシギゾウムシみたいですね!
本当に小さくて、口吻を含めずに3mm程度でした。
ありがとうございます~~m(_ _)m
また気づいた点がありましたら、よろしくお願いいたします!
小さな虫を撮影するのは、以前よりは慣れてきたと思うのですが
それでもやはり毎回、息が苦しいー死ぬぅー!ってなってしまいます
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 08時07分
ジダンさん、シギゾウムシは私も初めて見ました。
というか、家に帰ってから、これがシギゾウムシだったのかー!と。。。
メスジロ♀は、しばらく見られてなかったのです。
きのうは暖かかったから、久しぶりの外出だったのかもしれないですね。
こちらでもハエトリ会やりましょうか。
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 08時10分
先日、私が見つけた赤いクモはnoriさんのところで見たチビアカサラグモと思い込んでいました!!
そしたら今日の赤いクモを、「これはなに?」ということで、え、え、え、???
実は、noriさんのチビアカサラグモの写真だと腹部がツルンとしているのに、
私が見たのはざらっとした感じで、今日のに似ています。
だけど個体差と思っていました
わかったら教えてくださいね。
投稿: あん | 2011年11月14日 (月) 08時42分
あんさん、そうなんですよ!
前回の赤いクモは、脚が長くて動きもクモらしかったのですが
今回のは脚が短めで、めっちゃ速くて、ダニみたいで
思わず脚の本数を数えてしまいました。
「これがあんさんが見たやつかも!」って真っ先に浮かびました。
ヒナハグモの幼体かと思いますが…もうちょっと調べてみますね
投稿: nori | 2011年11月14日 (月) 09時11分